補助ペダル🎹
- natsukig26
- 2021年3月9日
- 読了時間: 2分
こんにちは
久しぶりの更新になってしまいました💦
今回は、普段レッスンで使っている足台について・・・
1月より開講している「野村なつき音楽教室」では、補助ペダル(足台)を使用しています。
開講当初、足台を購入しようかどうしようか迷っていたのですが、やはり小さい生徒さんのレッスンの時に、買ってよかったなといつも思っています。
↑当教室の補助ペダル イトマサ ITOMASA P-33 BK ピアノ補助ペダル
二条ネジ仕様で、昇降速度が2倍で楽なところが気に入ってます☆
【なぜ足台が必要なのか】
小さい生徒さんはピアノ椅子に座ると地面に足がつかず、足がぶらぶらしてしまいます。
しかし、ピアノを弾くときは、指先の繊細なタッチによって音色や音量を変えるので、足場が不安定だと調整がかなり困難になってしまいます。
また、小学生の生徒さんは、ぎりぎり足がつくから、と無理に足を地面につけようとするので、背中が丸まったり、前かがみになりすぎてしまったりします。
小さな体で大きな音を出すためには、姿勢を正し、効率よく体や腕の重さを鍵盤に乗せなければなりません。
これらの問題を改善するために使うのが足台です💡
ピアノを弾くとき、姿勢・足の位置によって、「音量」、「音質」、「音色」など様々なものが変化します。
足台を使うことによって、両足をしっかり地面(足台)につけて踏ん張り、音量や音質など変化に富んだ演奏がしやすくなるというわけです♬
最近では、インターネットで様々な会社が安価な補助ペダルを販売しており、だれでも手に入れやすくなっています。
お子様がピアノを習っている方、更に上手になってほしいと考える方は是非購入を検討されてみてはいかがでしょうか。
教室へのお問い合わせはこちら↓から🎹
Comments